数学の参考書の王道! 「チャート式 基礎からの数学(青チャート)」の紹介!

Pocket

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

皆さんは、数学の参考書といえば、どんなものを思い浮かべますか?

その中でも、まさに王道と言えるのが、「青チャート」ではないでしょうか?

というわけで、今日はそんな青チャートを紹介したいと思います。

 

1. 「チャート式 基礎からの数学(通称青チャート)」とは

参考書の種類:若干の講義+解法網羅+演習

出版社:旺文社

著者:チャート研究所

ページ数

IA=511ページ

IIB=643ページ

III=451ページ

この本には、それぞれの章の始めに基本事項が載っています。

そして、例題という形で解法が紹介されています。

章ごとにEXERCISESという演習問題が付いています。

 

2. この本の良い点

この本の良いところは、

・教科書と並行して使える

・これ一冊と過去問で東大入試も合格点が取れる

・解法を丸暗記で終わらせない

・基本例題、重要例題にはそれぞれ練習問題付き

順に追って説明します。

・教科書と並行して使える

学校の授業で定義や公式、定理を学ぶと、そのまま青チャートに取り組むことができます。

この後説明するオススメの使い方も、授業で学んだ知識で十分解法を学ぶことができます。

・これ一冊と過去問で東大入試も合格点が取れる

青チャートには、解法を網羅しているだけでなく、EXERCISESや総合演習で、入試の演習も行うことができます。

ここまで完璧にすれば、たとえ東大の数学でも、過去問併用すれば、十分に解けるようになると思います。

・解法を丸暗記で終わらせない

それぞれ例題には、「指針」というものがついています。

それを読むことによって、解法を丸暗記ではなく、理解を伴って覚えることができます。

・基本例題、重要例題には練習問題つき

類題でしっかり定着されることができます。

 

3. この本をオススメする人

・新たに数学の授業が始まった人

解法を効率よく学ぶことができるので、授業と並行して使うことができます。

注意:あまりにも量が多いので、3年でIAIIBIII全てに手を出すと、終わらない可能性があります。

解法網羅を三年で始めようと思う方は、「基礎問題精講」をオススメします。

 

4. この本のオススメの使い方

まず授業を受けて基礎事項を学んだ後に、その日の授業の進んだ分ほどの基本例題や重要例題の指針、解答、解説を理解します。

ここでのポイントとして、1回目は解かなくて良いということです。

なぜなら、法は初見で思いつくのは難しいからです。

そして、例題を理解したところで、下の練習問題を解いてみます。

そこで解けたら◯、計算ミスなので解けなかったら△、全く手が出なかったら×などと、記号をつけておくと、あとで見返した時に役に立ちます。

そして、全ての問題が◯になるまで、間違えた問題を後日に解きます。

また、早慶や地方国立大以上のレベルを志望する人は、まとまった休みの時に、EXERCISEや総合演習に取り組みます。

 

5. まとめ

いかがだったでしょうか!?

青チャート一冊で、本当に東大入試に対応できると思っています。

それほど、あらゆる解法や演習問題が載っているので、気になった方はぜひ調べてみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です