十分すぎる一冊! 「化学 基礎問題精講」の紹介と使い方!

Pocket

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

皆さんは、化学の参考書に、何を使ってますか?

書店に行けば、今ではさまざまな本が並んでいますよね。

というわけで今回は、化学の参考書である、「化学 基礎問題精講」の紹介をしたいと思います!

 

スポンサーリンク




 

1. 「化学 基礎問題精講」とは

・化学の問題集

・出版社:旺文社

・価格:1100円

・ページ数:303ページ

・著者:鎌田真彰・橋爪健作

この参考書は、入試で差がつく問題(基礎問)をまとめた問題集です。

形式としては、問題→精講→解説→解答という形をとっています。

また、章の終わりには、演習問題がついています。

 

2. この参考書の良い点

・「精講」がついている

この「精講」には、問題を解く上で必要な知識や、その知識の使い方がまとめてあります。

この「精講」を読んで勉強するだけでも、ほかの講義系の参考書がなくても、独学で勉強を進めることができます。

・解説が詳しい

解説には、問題への考え方が詳しく載っています。

特に、計算問題は、解答の手順が細かく載っています。

 

3. この参考書をオススメする人

・化学の授業が始まった人

この参考書一冊で、知識の確認や演習を一度に行うことができます。

なので、授業と並行して使えば、効果絶大です。

・化学を独学で学びたい人

「精講」の部分をしっかり読むことで、講義系の参考書がなくても十分学べます。

高校化学の独学を始めるなら、一冊目はこれで大丈夫です。

 

4. この参考書のオススメの使い方

まず、問題は全部で約100問程度です。

なので、授業と並行して使う人は、授業のペースに合わせて、復習を兼ねて使います。

また、独学で学ぶ人は、1日に学ぶ(解く)ペースは、2問か3問で十分です。

また、問題を解くときに、印をつけていくと、2周目以降に時に役立つのでオススメです。(正解なら○、怪しければ△、解けなければ×のように)

そして、2周目以降は、△や×が○になるまで繰り返して解きます。

 

5. まとめ

この参考書は、化学の参考書としては十分すぎる一冊です。

色々な人の使い方に対応できると思います。

また、特に「精講」の部分が素晴らしいと感じました。

本当に初学者の人でも理解できるようになっています。

気になった方は、ぜひ手にとってみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です