本当に分かりやすい! 「坂田アキラの数IIIの微分積分が面白いほどわかる本」の紹介と使い方!

Pocket

どうもこんにちは、むらくもです。

皆さんは、数学IIIは勉強していますか?

理系なら必須の教科ですが、レベルとしては、非常に高くなかなか難解なものです。

そこで今回は、「坂田アキラの数IIIの微分積分が面白いほどわかる本」の紹介をしたいと思います!

1. 「坂田アキラの数IIIの微分積分が面白いほどわかる本」とは

・発売元:中経出版

・価格:2700円

・ページ数:592ページ

・著者:坂田アキラ

この参考書は、坂田アキラ先生による、数学IIIの極限・微分・積分の講義系参考書です。

 

2. この参考書の良い点

・とにかく解説が詳しすぎるくらい書いてある

ありとあらゆるところに、解説が書いてあります。

公式やこの式で何をしたのかということ、テクニックなどが、たくさん書いてあります。

この解説量であれば、十分独学でも学べます。

・分厚いが、スラスラ進められる

なぜこんなにも分厚いのか気になるかもしれませんが、その理由は解説の多さです。

解説がかなり書いてありますので、分厚いが早く進めることができます。

・書いてある問題を解けるようになるだけで、基礎は完成

この本に書いてある問題は、どれも良問で必須の問題です。

この例題が自力で解けるようになるだけで、基礎は完成すると思います。

 

3. この本をオススメする人

・学校の授業が分からない人(数学が苦手な人)

学校の微分積分の授業が分からなくても、この一冊があれば十分です。

数学III前の内容も収録してあるので、過去のことを復習しながら、数IIIのことを勉強できます。

この詳しすぎる解説があれば必ず理解できると思います。

・独学で数IIIの微分積分を学びたい人

この解説なら、独学で十分学んでいけます。

独学したい人には、ぜひオススメしたい一冊です。

 

4. この参考書のオススメの使い方

この参考書は、1周目は頭からひたすら理解していくのがオススメです。

一つ一つ追っていけば、必ず理解できるので、順に読んでいきます。

例題は、紙とペンを使って書きながら理解すると良いです。

そして1週目が終われば、今度は、公式が正しくかけるかや、例題が何も見ずに解けるかなどをチェックしていきます。

その際、印をつけていくと、あとで見直す時に便利です。

正解なら○、怪しければ△、間違えれば×などとつけていくといいでしょう。

そして、全ての問題が解ければ、次の演習の参考書に進むと良いです。

 

5. まとめ

数学IIIは、基礎が難しい教科です。

つまり、理解するのが難しいです。

しかし、この解説が詳しすぎる参考書があれば、十分に理解できます。

なので、気になった方はぜひ、手にとってみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です