数学の演習書! 「厳選!大学入試数学問題集理系262」の紹介とオススメの使い方!

Pocket

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

皆さんは、数学の参考書に何を使っていますか?

そこで今回は、「厳選!大学入試数学問題集理系262」の紹介とオススメの使い方を紹介したいと思います!

 

 

スポンサーリンク




 

1. 「厳選!大学入試数学問題集理系262」とは

・数学の演習書

・出版社:河合塾

・価格:1000円

・ページ数:325ページ

・著者:河合塾数学科

この参考書は、数学の演習を行うための参考書です。

形式としては、問題、(問題によっては)方針、解答、(問題によっては)注、という形になっています。

 

2. この参考書の良い点

・厳選されている問題が収録されている

この本は、毎年河合塾から出ている本「大学入試攻略数学問題集」に載っている問題から、さらに厳選して選ばれている本です。

「大学入試攻略数学問題集」とは、難関大学を目指す人に必ずといてほしいという問題を、毎年の入試から精選している問題集です。

なので、難関大学を目指す人に解いて欲しい、かなりの良問と言える問題が掲載されています。

・計262題と、問題数はちょうど良い量

この本に載っている問題計262題をマスターすれば、一通り標準レベルの入試の演習ができます。

問題数も数学I、A、II、B、IIIの全て演習するためにちょうど良い量になっています。

 

3. この本をオススメする人

・基礎が一通り終わった人

この本は、入試の演習の問題集です。

青チャートの例題などの基礎が終わった人がやれば、かなり数学の実力がつくと思います。

・その中でも、地方国立大・旧帝大以上のレベルを目指す人

この本は、主に地方国立大、ちょっとレベルを上げれば旧帝大レベルの問題集です。

そのようなレベルの大学を目指す人にオススメしたい一冊です。

4. この参考書のオススメの使い方

この参考書は、青チャートなどの解法網羅が終わり、これから入試の標準レベルの演習を行う参考書です。

ですから、まずは基礎がしっかりしていないと、この参考書はなかなか難しいと思います。

ですから、基礎に不安がある方はまず、基礎の復習をするといいと思います。

基礎があり、この参考書に取り組むという人は、まずは普通に解いて1周します。

その際、一問につき15〜20分考えても手が出なければ、解答を見ましょう

なぜなら、入試の標準レベルの問題にかけられる平均的な時間が20分ほどだからです。(もちろん問題によります)

時間も意識することで、本番の練習になると思います。

マル付けが終われば、その問題の理解度について印を付けていきます。

2周目以降は印のついた、手が出なかったような問題のみを復習します。

 

5. まとめ

この本で、数学の演習がしっかりできます。

気になった人はぜひ、手にとってみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です