「語源で覚える英単語3600」の紹介と語源をオススメする理由!

Pocket

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

皆さんは、英単語帳に何を使っていますか?

今ではさまざまな本があります。

しかし、英単語帳は一対一で覚えるものなどがありますが、語源を使って覚えるのもアリです。

そこで今回は、「語源で覚える英単語3600」の紹介をしたいと思います!

 

スポンサーリンク




1. 「語源で覚える英単語3600」とは

・出版社:青灯社

・価格:1700円

・ページ数:280ページ

・著者:藤井俊勝

この本は、英単語帳です。

しかし、普通の英単語帳とは異なり、主に語源を使って覚えていく本です。

形式としては、接頭辞や語根などが書いてあり、それを使う単語と語源、意味などが書かれています。

 

2. この本の良いところ

・全ての単語に語源が書かれている

この本の最大の特徴です。

それぞれの単語に、接頭辞や語根が書かれていて、それからどうしてその意味に派生したかが書かれています。

接頭辞や語根だけではなかなか理解するのが難しいのですが、派生した意味が書かれているので、理解しやすいです。

 

3. なぜ語源を使うと効率よく覚えられるのか

では、語源を使うとなぜ良いか、説明していきたいと思います。

1. イメージで覚えられる

英単語帳が一対一で覚える本でしたら、イメージではなく一つ一つ覚えていく必要があります。

音読したり、書いたりして覚える必要があります。

しかし、忘れてしまったら、何もできなくなります。

そこで、語源を使って覚えると、イメージで覚えるようになります。

例えば、「Progression」という英単語があったとしましょう。

これは、英単語としては、「進歩」という意味があります。

普通は、一対一で覚えいきます。

しかし、語源を使えば、Pro/gress/ionと分けて覚えていきます。

Proは前、gressは進む、ionは名詞を作る形ですから、「前に進むこと」と訳すことができます。

「進む」というイメージがあると、単調な暗記作業が少なくなり、理解で覚えることができるようになります。

これが、語源の良いところです。

2. 知らない単語を予測できる

先ほど出した例を使いましょう。

「gress」は進むという意味があります。

これをほかの単語に生かすことができます。

例えば、「transgress」は、「trans(移動する)+gress(進む)」ということから生まれています。

ここから、「transgress」は「逸脱する」という意味があります。

「digress」や「aggress」なども、「進む」という意味から来ていることが理解できます。

このように、一つの接頭辞や語根を覚えることで、他のことにも応用することができるようになります。

ここから、知らない単語を理解できることにもつながります。

このような理由から、私は語源で覚えていくことをオススメします。

 

4. まとめ

いかがだったでしょうか!?

英語を受験で使ったり、英会話で使ったりする人に、語源をオススメしたいです。

気になった方はぜひ、手にとってみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です