別解が豊富! 「やさしい理系数学」の紹介とオススメの使い方!

Pocket

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています

皆さんは、数学の問題集に何を使っていますか?

今では書店に行けば、さまざまな参考書が並んでいますよね。

そこで今回は、「やさしい理系数学」について紹介したいと思います!

 

スポンサーリンク




 

1. 「やさしい理系数学」とは

・数学の問題集

・出版社:河合塾

・ページ数:135ページ

・価格:1260円

・著者:三ツ矢和弘

この参考書は、数学の問題集です。

タイトルには「やさしい」と書かれていますが、実はなかなか難易度は高いです。

問題は合わせて200題(例題50題、演習問題150題)です。

 

2. この参考書の良いところ

・別解が多い

この参考書の最大の特徴と言っていいでしょう。

一問の問題に、解答が2つや3つ用意されている問題があります。

別解を学ぶことで、さまざまな数学的な発想力や数学的センスを磨くことができます。

特に、難関大学では解法が1つではないことが多いので、図形で言えば「ベクトル」なのか「座標」なのか「幾何」なのかなど、さまざまな数学の考え方があります。

ですから、多く別解を学ぶことで、数学の問題にさまざまな考え方を利用することができます。

・難易度の高い良問が多く収録されている

この参考書に載っている問題は、どれも良問ばかりです。

全てを吸収することで、確実に数学の力が手に入れられると思います。

また、難易度も高めで、自分の実力を大きく向上させてくれる難易度です。

ですから、難関大学で必要な数学な数学の実力をしっかりつけることができます。

 

3. この参考書をオススメする人

・旧帝大以上のレベルを目指す人

この参考書のレベルとしては、旧帝大以上のレベルになります。

ですから、旧帝大以上のレベルを目指す人にオススメです。

 

4. この参考書のオススメの使い方

この参考書は、まずは例題を解きます。

その後に、演習題を解くのをオススメします。

特に例題の解答を確認する際には、「考え方」も参考すると良いでしょう。

また、丸付けをするときには、自分の考え方が正しかったのか、もっとほかの良い解き方があるのかをしっかり確認する作業がとても大切です。

さまざまな考え方を得ることで、実際の難関大学で必要な数学の実力を付けられるので、この作業を大切にしましょう。

どのようにするかと言いますと、まず問題を解く→解答を確認する→自分のやり方と似ている解法で丸付けする→ほかの解法を学ぶ、という順序で行うこともできると思います。(もちろん自分のやり方があればそれが良い)

参考にしてみてください。

5. まとめ

この参考書で、レベルの高い大学を目指しましょう!

気になった方はぜひ、手にとってみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です