数学IIIの基礎固めができる参考書3選!

Pocket

皆さんは、数学の勉強をしていますか?

特に理系の方は、数学IIIがなかなか難しく感じる方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、数学IIIの基礎固めができる参考書を3つほど、紹介したいと思います!

スポンサーリンク




1. 「坂田アキラの数学IIIの微分積分が面白いほどわかる本」

この本は、坂田アキラ先生が出されている、数学の講義系の参考書です。

分野別に本が出版されています。

ここが素晴らしい!

この本の最大の特徴は、解説の詳しさです。

あらゆるところに解説が付いていて、抜けがありません。

どのような式変形をしたのか、どの公式を使ったのかなど、詳しく書かれています。

数学IIIは基本的な内容自体が難しいですが、この本ほどの解説があれば、十分理解することができます。

また、問題も基本的な内容からやや標準的な内容までありますので、これ一冊で基本的な内容は一通り抑えることができます。

独学したい人にもオススメです。

2. 「数学III 基礎問題精講」

この本は、基本的な解法をまとめて解説してある問題集です。

ここが素晴らしい!

この問題集は、問題数を少なめで基本的な解法を抑えることができます。

数学の学習において、この問題にはこの解法を用いるということがわかることがとても大切です。

ですから、解法網羅をこの参考書で行うことで、基本的な問題について問題が解けるようになります。

また、問題一つ一つに「精講」というのがあり、この問題についてどのように考えれば良いのかが書かれています。

それを読むことで、理解しながら暗記をすることができるので、応用する力もついていくと思います。

さらに、練習問題も付いているので、基本的な問題について、一通り学ぶことができます。

3. 「数学IIIの入試基礎/講義と演習」

この本は、東京出版のシリーズ「大学への数学」の一つです。

ここが素晴らしい!

この参考書は、講義と演習に分かれています。

講義では、基本的な問題や内容を一通り触れており、簡単に内容の復習をすることができます。

演習では、実際の大学入試の基本的な問題(「大学への数学」ではレベリングされていて、全てA問題であり、10段階中1〜5の問題)のみが集まっています。

つまり、基本的な解法を講義で学び、演習を実際の大学入試の問題を用いて行うことができます。

4. まとめ

いかがだったでしょうか!?

この参考書を用いて、数学IIIの基礎を完成させましょう!

気になった参考書はぜひ、手にとってみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です