あらゆる勉強の復習に! 「Smart Review」の紹介と数学のオススメの復習法!

Pocket

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています。

皆さんは、勉強をする際に、復習をしていますか?

勉強をした後に、復習をするのはとても大切です。

そこで今回は、復習をスマートに行うことが出来るルーズリーフ 「Smart Review」について紹介したいと思います!

スポンサーリンク




1. 「Smart Review」とは

・販売社:maruman

・価格:200円

・枚数:50枚

このルーズリーフは、復習することにフォーカスを合わせたルーズリーフです。

復習をスマートに行うための工夫がたくさんあります。

裏面に、このルーズリーフの使い方のようなものが書かれています。

ルーズリーフ一枚一枚はこのようになっています。

2. このルーズリーフのオススメの使い方

今回は、特に数学の問題を解いたケースで紹介していきます。

1. 問題を解く

2. 丸付けをする

3. 分からなかったところを、このノートにまとめる

4. 右側に、分からなかったところを自分で解説を書く

5. 下側に「ここが分かれば解けたというポイント」を大きく書く

6. 次の日以降に見返す

特に4と5について、詳しく説明していこうと思います。

「3. 分からなかったところを、このノートにまとめる」について

ここについては、解説を丸写しで良いです。

詳しく、噛み砕いて書くことは4の工程で行うので、写すだけで良いです。

意外と、写すだけでも、理解しやすく、また覚えやすくなります。

「4. 右側に、分からなかったところを自分で解説を書く」について

ここで、いよいよ解説を分かりやすくしていきます。

自分が解答として思いつかなかったところを、どうすれば良かったかを、自分で理解できるレベルまで詳しく解説を書いていってください

問題集も解説が難しかったら、自分で噛み砕いて、説明を書いていくのが良いです。(もちろん、誰かに教えてもらったことを書くのもOK)

また、解説を喋りながら書けば、意外と理解しやすいです。

とにかく、読んで分かるレベルまで解説すれば良いです。

「5. 下側に「ここが分かれば解けたというポイント」を大きく書く」について

ここは、4をやった時に、最も重要なポイントを、デカデカと書けば良いです。

解法の思いつくポイントなどを書けば問題ありません。

「6. 次の日以降に見返す」について

復習するペースとしては、次の日、3日後、7日後の3回がオススメです。

このルーズリーフの右上に3つほどチェックボックスがあるので、それを利用すると良いでしょう。

3. まとめ

このルーズリーフを使って、復習を効率よく行いましょう!

気になった方はぜひ、使ってみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です