様々な勉強に! Seriaで販売中の伊沢拓司さん監修のルーズリーフの紹介とオススメの復習法!

Pocket

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています。

皆さんは、ルーズリーフを使って勉強していますか?

今ではお店でさまざまなルーズリーフが売られていますよね。

そこで今回は、伊沢拓司さん監修のルーズリーフについて紹介したいと思います!

スポンサーリンク




1. どんなものか

このルーズリーフは、普通のA罫のルーズリーフに、左側にスペースが設けられているルーズリーフです。

ですから、まとめ作業などを行う時に便利です。

2. オススメの使い方

このルーズリーフは、テストや模試などの復習を行う時に使うのをオススメします。

以下の画像は、復習の一例です。

このように使うのが良いでしょう。

まずは、左に問題の番号を書き、問題文を、コピーして貼ります。

そうしたら、次に解答を書いていきます。

解答を書き終えたら、右に解説を書いていきます。

解説は、自分が理解しやすいレベルで大丈夫です。

解説を書き終えたら、最後に、その問題のポイントを目立つ色でデカデカと書いてください。

そうすることで、復習がスムーズに行えます。

また、復習だけでなく、普段の授業の板書を取るときにも十分効率よく使うことができます。

その際には、以下の画像のように使うのがオススメです。

まず上に、授業のタイトルを書きます。

こうすることで、後で見返す際に早めに見つけることができます。

そして、右に板書を書いていきます。

その際、先生が言った重要なことや自分の気づきなどを、左にどんどん書いていきます。

そのようにすることで、授業の内容をより思い出しやすくなると思います。

ですから、後で見返した際にも、効率よく勉強できると思います。

3. まとめ

このルーズリーフを使って、復習を加速させていきましょう!

気になった方はぜひ、店頭で探してみてはどうでしょうか!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です