数学3の微積分を独学でマスターする方法!

Pocket

※各種商品リンクはアフィリエイトに参加し利用しています。

皆さんは、数学の勉強をしていますか?

特に、数学IIIの微積分については、とても基本的な内容(教科書レベル)ですら理解するのが難しいですよね。

そこで今回は、数学IIIを独学で勉強する方法について紹介したいと思います!

スポンサーリンク




1. 主な方針

以下の通りに進めていきます。

1. 教科書レベル

2. 基本的な解法網羅

3. 応用的な解法網羅・基本〜標準の演習

4. 標準から発展の演習

では、詳しく説明していきます。

2. 詳しい内容

1. 教科書レベル

まず、基本的な内容を抑えます。

ここでは、「超わかる!高校数学」というYouTubeチャンネルを使って勉強していきます。

このチャンネルは、基本的な内容を、かなりわかりやすく解説しているチャンネルです。

授業動画→演習動画という形式で、教科書レベルの知識を得ながら問題演習まで行うことができます。

教科書無しでもこのチャンネルを使うことで、教科書レベルは完璧にマスターすることができます。

ですから、まずはひたすらこのチャンネルの動画を見てください。

「超わかる!高校数学」のチャンネルはこちらから↓

https://www.youtube.com/channel/UCZUPMvvW1ggn4gbSY741LdA

2. 基本的な解法網羅

次に、基本的な問題の解き方、つまり解法を学んでいきます。

実は、「超わかる!高校数学」の動画(特に演習動画)を完璧にすることで、基本的な解法はあらかた得ています。

ですから、特にほかの参考書を使う必要はありません。

しかし、もっと手厚くやりたいという人は、「青チャート」をオススメします。

この参考書は、解法をかなり幅広く網羅している参考書です。

ですから、ここまでやれば、基本的な内容は完璧にすることができます。

3. 応用的な解法網羅・基本〜標準の演習

ここでは、難易度の上がった典型問題などで、ぜひ知っておきたい解法を学んでいきます。

ここで使う参考書は、「1対1対応の演習 数学III微積分編」です。

この参考書は、標準レベルの問題を解くために必要な解法を網羅しています。(例題は解法網羅、演習題は演習になります)

難易度としては「超わかる!高校数学」や「青チャート」と比較しても、例題はそれほど差はありませんが、演習題が難易度が上がります。

しかし、例題と演習題は同じような問題の分野であり、考えれば例題の知識を使って解けるようになっています。

ですから、演習題まで含めて、解き進めていってください。

この参考書が終われば、いよいよ発展的な解法を学んでいきます。

ここで使うのは、「数学モンスター(Mathematics Monster」というYouTubeチャンネルです。

このチャンネルは、最難関大学などハイレベルな問題が出題される大学の問題を扱っているチャンネルです。

ここでは、問題は解けなくても良いので、問題のアプローチの仕方や解法の発想法について、授業を見ながら学んでいってください。

とても難易度が高いですが、理解すれば難しい問題でもかなり解きやすくなるので、学んでいってください。

「数学モンスター」のチャンネルはこちらから↓

https://www.youtube.com/channel/UCW4jUjVr-VmxPmw4KUTmLwg

4. 標準から発展の演習

いよいよここまで来れば、最後にハイレベルな演習をします。

ここで使うのは、「数学III 上級問題精講」です。

この参考書は、最難関大学を受験する人に向けて作られた、数学の演習書です。

扱う問題は東京大や京都大、東京工業大などの、ハイレベルな問題ばかりです。

しかし、解法は基本的なことからハイレベルなものまで全て学んできています。

解法を学んでいますから、ここではしっかりと考えて、実際に難問に当たった時に、どうすれば良いかをここで演習を通して学んでください。

3. まとめ

このようにやれば、独学でも十分実力が付けれると思います。

数学IIIを学びたいひとは、ぜひ参考にしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です